旅と雑多な備忘録

旅行と写真など、簡素に書いていきます。

    旅行

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    簡易な雑記。
    去年、大阪へドイツ・クリスマスマーケットの見物へ出かけました。
    場所は大阪駅から少し歩いた所にある梅田スカイビルの側で開催されます。
    到着したタイミングは少し早かったらしく、準備が進んでいるお店が多かったため空中庭園で待つ事に。

    空中庭園展望台は以前に訪れたことがあるのですが、
    今回は夜景も見れるタイミングということで期待が高まります。



    20161212-8M8A3529

    スカイビル下の巨大なツリー
    高さは27mもあるようです。

    20161212-8M8A3544

    久しぶりに真下まで来ましたが、相変わらずの高さでした。

    20161212-8M8A3577

    当たり前ではありますが、昼の景色も前回とほとんど変わらず…

    20161212-8M8A3590

    日も暮れて、徐々に街に明かりが灯りはじめました

    20161212-8M8A3593



    20161212-8M8A3597

    日が沈むまでしばらくありそうでしたので、下のカフェで寛ぎました。

    20161212-8M8A3713

    カフェでゆっくりしていると、窓の外は見事な夜景に変わっていました。

    20161212-8M8A3750

    再び屋上へ

    20161212-8M8A3770

    星屑を鏤めたような景色。
    地平線の先まで明るく光っています。

    20161212-8M8A3791



    20161212-8M8A3799

    四方のいずれもここまで明るいのは流石は大阪といったところでしょうか。

    20161212-8M8A3805



    20161212-8M8A3831

    夜景を堪能しました。

    20161212-8M8A3847

    下へ降りるとツリーも点灯していました。

    20161212-8M8A3853

    イルミネーションに照らされた屋台に、行交う人々。

    20161212-8M8A3857


    20161212-8M8A3859

    クリスマスマーケットではドイツ料理を出す屋台が多く、
    日本とは違ったお祭りの雰囲気に懐かしい気持ちになりました。



    →To be Continued






    にほんブログ村 旅行ブログへ



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    旅の備忘録。
    3月の上旬になり、梅のシーズンも徐々に終わりが近づいてきました。
    今回は梅を観に京都の北野天満宮と、前々から気になっていた城南宮に訪れました。

    20170309-8M8A3116

    参拝者は無料ということで、城南宮の駐車場に車を停めました。

    城南宮は方除の大社として有名ですが、交通安全の神様としても知られています。
    平安京の四神相応に因んだ、京都の五社巡りの南側・朱雀の神社になります。

    20170309-8M8A3119



    20170309-8M8A3123

    少し変わった鳥居が迎えてくれました。
    城南宮鳥居と呼ばれているようです。

    20170309-8M8A3124

    タイミングよく、梅も椿も見頃との事。

    20170309-8M8A3126

    城南宮の神苑「楽水苑」は昭和の小堀遠州と讃えられる、中根金作氏の作庭とのこと。
    代表的な庭園としては、足立美術館の庭園やボストン美術館の天心園など、美しい事で有名な庭園が挙げられていました。

    20170309-8M8A3129

    拝観料を支払い、神苑へと進みます。
    椿に挟まれた道の先に、しだれ梅の咲き誇る春の山が見えます。

    【京都・城南宮・しだれ梅】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    旅の備忘録。簡易な雑記になります。
    昨年の4月の中旬、桜の三大名所の一つである高遠城址公園の桜を観に出掛けました。

    長野の桜の名所を巡り、最後に訪れたところが高遠城址公園になります。
    平日だったおかげで、予想していたよりも早く到着出来ました。

    20160411-8M8A6430

    4月の中旬でも長野はまだまだ肌寒く

    高遠城址公園の桜は高遠固有のタカトオコヒガンザクラという品種になります。
    薄紅色の花色が特徴で、公園内では美しいピンクの花の雲が出来ていました。

    20160411-8M8A6439



    20160411-8M8A6450

    桜雲橋の桜になります。

    20160411-8M8A6454

    公園を散策します。

    20160411-8M8A6455



    20160411-8M8A6460



    20160411-8M8A6474



    20160411-8M8A6476



    20160411-8M8A6493



    20160411-8M8A6497



    20160411-8M8A6510

    一周して帰ってきました。

    20160411-8M8A6517

    夜も遅くなり時間が来ると、桜雲橋付近でライトアップが始まりました。
    桜が様々な色へ移り変わります。

    20160411-8M8A6545

    一通り見終え、伊那市で一泊することに。
    灯りに照らされた夜桜は神々しく見えました…



    →To be Continued




    にほんブログ村 旅行ブログへ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    簡易な雑記。
    旅の備忘録になります。
    広島県の仙酔島へ旅立ちましたが、出発まで時間あったので鞆の浦をぶらぶらと…
    まずは国の史跡でもある対潮楼のある福禅寺へ足を運びました。


    20170114-8M8A9877

    福禅寺は仙酔島を望む海岸のすぐ側の丘の上にあります。

    20170114-8M8A9880

    細い路地から入口へ向います。

    20170114-8M8A9881

    朝鮮通信使の高官がここからの景色を「日東第一形勝」と賞賛し、対潮楼と名付けたそうです。

    20170114-8M8A9930

    進みます。

    20170114-8M8A9919

    対潮楼からの景色、部屋の窓から眺めるパノラマの鮮やかな海。

    20170114-8M8A9911

    素晴らしい景色が広がります。

    20170114-8M8A9904



    20170114-8M8A9901

    柱を額縁に見立てて見る景色。
    京都では額縁庭園として何ヶ所も観てきましたが、海を眺める額縁というのは新鮮です。

    20170114-8M8A9910

    私以外に来ている人はほぼおらず、無心で移り行く景色を眺めていました。


    →To be Continued





    にほんブログ村 旅行ブログへ





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    旅の備忘録。
    毎年1月の第4土曜日に行われる、若草山の山焼きを観に出掛けました。
    写真を撮るとなると平城宮跡がいいとの話ですが、今回は初めての山焼きということで、若草山に近い奈良公園へ。


    20170128-8M8A1225

    お昼には駐車を終え、奈良国立博物館を観た後奈良公園へ。
    屋台もあり、いつもよりも人で賑わっていました。

    20170128-8M8A1266

    春日野園地へ。
    若草山を眺めます。

    20170128-8M8A1273

    消防隊の方々も準備をしていました。
    花火が始まるまで待ちます…

    20170128-8M8A1303

    山焼き前に、奈良礼讃大花火が打ち上がります。
    珍しい冬の花火は澄んだ空気のお陰で本当に奇麗に見えます。

    20170128-8M8A1321

    春日野園地だと肉眼でも絶妙な距離感を楽しめます。

    20170128-8M8A1327



    20170128-8M8A1333



    20170128-8M8A1335



    20170128-8M8A1341


    20170128-8M8A1350


    20170128-8M8A1351


    20170128-8M8A1356

     
    20170128-8M8A1381


    20170128-8M8A1396


    20170128-8M8A1397


    20170128-8M8A1412

    20170128-8M8A1418

    私の思っていた以上に多種多様な花火が打ち上がりました。
    フィナーレを迎えると、若草山についた火が徐々に広がりはじめました。


    【奈良・若草山・山焼き】の続きを読む

    このページのトップヘ